バーをプルダウンして他の詳細ページもご覧ください。
毎月24日発売
購読料金(税込)
1年(12冊)8,910円
日経BPのサイトに移動します
・Windows11 真実と大嘘 全35問のクイズで完全理解!
・10のサポート切れで 「11が主役」 の時代がやってきた
・ユーザーがメンテしなくても11が自己管理
・ 「レジストリの最適化」 は絶対に欠かせない?
・11は大型アップデートのたびに動作が少し重くなる?
・Windows Updateは必ず深夜に実行される?
・検索インデックスの作成中に動作が重くなることも?
・ 「透明効果」 「アニメ効果」 を切ると必ず速くなる?
・高速化に寄与したスーパーフェッチは姿を消した?
・シャットダウンは完全に終了してはいない?
・OSの初期化には膨大な手間と時間がかかる?
・使い方次第でメモリーの空きがなくなる
・メモリーを大食いするアプリは特定できる?
・アプリの合計メモリー使用量を確認する方法はある?
・開いているウインドウを最小化すると速くなる?
・ブラウザーはタブをいくつ作っても遅くならない?
・11で32ビットアプリを使うと遅くなる場合もある?
・常駐アプリを減らすとOS起動の高速化に寄与する?
・起動が遅くてもむやみにサービスを止めるのは危険?
・高速化アプリの存在価値はない?
・ブラウザーのキャッシュがたまると遅くなる?
・ 「SSD全盛」 の到来で設定の勘所も様変わり
・SSDは 「ドライブの最適化」 をしてはいけない?
・SSDは空き容量に余裕を持たせる必要がある?
・SSDは高温状態になるとすぐに壊れる?
・強制的なメモリー解放は逆効果?
・メモリー容量が多いほど各種処理が速くなる?
・スワップ無効化はアプリの不具合を招く?
・高温環境下ではCPUの演算性能が大幅にダウンする?
・省エネ優先の電力設定はCPUにブレーキをかける?
・11の隠し設定でCPUの性能をアップできる?
・ドライバーの更新でパソコンは必ず速くなる?
・不要ファイルの削除は自動化して楽をする
・不要ファイルは自分で削除する必要がある?
・ 「ごみ箱」 の中身は空にしない限りずっと残る?
・一時ファイルは放置すると大量にたまる?
・ 「一時ファイル」 の削除で完全に消去できる?
・未使用の大容量ファイルを見つけ出すのは簡単?
・11で 「ディスククリーンアップ」 は消えた?
・Windows ・ oldの削除は厳禁?
・アプリが作った一時ファイルは削除できない?
・フリーソフト&ウェブサービス 多機能系からAIまですべて無料
・PDF編集 PDFgear PDFの文字をちょこっと修正したいならこれ!
・PDF編集 PDF24 Creatorこれも多機能! 隠したい箇所をキッチリ墨消し
・メモ Obsidian メモ同士を“リンク”、マークダウン形式で装飾
・メール&メモ Twobird Gmailの未読メールをToDoとして管理
・デザイン Canva センス抜群のテンプレート220万、作り方も簡単
・バックアップ SyncBackFree本番前のシミュレーションで処理内容がわかる
・データ復元 USBメモリ復旧/データ抹消 Eraser
・写真加工 PhotoScape X リサイズから本格編集までどんとこい
・解像度補正 kakudaiAC/カラー化 ImageColorizer
・動画編集 Clipchamp 隙のない編集機能とAIの人工音声がすごい
・ハイレゾ Music Center for PC/ラジオ らじれこ
・ウイルス対策 アバスト無料アンチウイルス/暗号化 アタッシェケース4
・漏洩検査 ダークウェブレポート/捨てメルアド メルアドぽいぽい
・無料ウェブ版Office徹底対決! マイクロソフトかグーグルか? 自分に最適なのは?
・物価高の今、無料のウェブ版Officeへ切り替え!
・ウェブ版Excelなどはデスクトップ版と同じ操作性
・互換性重視か独自機能の活用かが選択のポイント
・Googleドキュメントはレイアウトの自由度が高い
・図解や再現性ではウェブ版PowerPointが優位
・覚えておきたいウェブサービスの使用上のポイント
・情報入手から安否確認まで、スマホが防災ツールになる
・事前準備 スマホを緊急ツール化して万が一に備える
・安否確認 離ればなれになった家族の無事を確かめる策は?
・1万円台のWi-Fi 7ルーター 安さの秘密は対応バンド高速な最新規格も高根の花ではない !?
・トンデモ便利なWi-Fiでつながる“しゃべる鍋”シャープ 「ヘルシオホットクック」 を大活用
・AIコンパニオンに依存する10代が増加中 対話型AIの功罪やいかに !?
・Modern-13-F1MOG-1051JP ほか
・携帯電話 今だからこそ際立つシンプルさ“令和のガラケー”の新たな進化形
・モバイルノート 頑丈 ・ 軽量 ・ 長時間駆動を磨き上げ外出先での利用が一段と快適に!
・パソコンの利用環境に応じて処理性能と消費電力を賢く調整
・AIの助けを借りて伝わるスライドを楽に作る
・元の表から別表を作成 配列の加工に便利な新関数
・デザインに磨きをかける! 図形の塗りつぶしテクニック
・グーグルのクラウドサービスと賢く連携 Gmailなどを参照できる 「Gemini」
・フォント選びの悩みを解決! 指定した文言で即プレビュー&一括比較
・新機能で再チャレンジ 重複のチェックと排除 UNIQUE関数か目視チェック方式か
・パソコンやスマホ利用で節約していること ほか
・SMARTCOBY Pro SLIM 【CIO】 ほか