「課長」は日常業務の中核となり会社の前線を束ね、部下の育成を担います。リーダーとしての意識の在り方から見つめ直し、多くのミドルマネジャーが抱える課題である「部下育成」「コミュニケーション術」「チームビルディング」「問題解決力」「判断力」などのマネジメント能力を高めることが必要です。
しかし「課長を鍛えたい」と考えても適切な育成の場は無く、また短期間で実践的に学べる機会が求められています。
日経ビジネス課長塾オンデマンドは、日経BPの各メディアが総力を挙げて収録した、人材育成のための法人向けeラーニングサービスです。記者・編集者の知識やセンスで企画した最新事例を含むコンテンツを200以上収録しています。
これまで3600人以上が卒業した大人気講座『課長塾』のエッセンシャル版として、本オンライン講座をご用意しました。1日30分、合計7日間で『課長塾』の本質を学ぶことができます。真のリーダーへと成長を期待する人材の育成に、結果が出せるチームづくりに、本講座をぜひご活用ください。
対象 |
経営に携わる方 人材育成ご担当者 事業部門の育成ご担当者 本サービスをご活用検討企業様 |
---|---|
上映タイトル | 「課長塾ベーシック」 ~行動科学による、部下指導法~ |
日 時 | 2022年6月16日(木)15:00~16:00(開場14:45) |
参加方法 |
オンライン(Zoom)での参加 ※セミナーの開催前にご案内メールをお送りします |
参加費 |
無料 |
定 員 | 50名 |
主 催 | 日経BPマーケティング |
申込締切 | 2022年6月14日(火)17:30 |
※応募者多数の際、抽選とさせていただきます。ご了承ください。
※本テーマにご関心のある企業かつ研修・育成に携わる方に向けたセミナーです。同業他社・個人申し込み・コンサルタントの方はお断りすることがございます。あらかじめご了承ください。
※プログラムが一部変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
※受講時の通信料は、受講される方の負担となります。
※当日お客様のシステム環境により視聴できない場合、録画などの代替え受講はできません。あらかじめご了承ください。
※天災その他の不可抗力、又はその他やむを得ない理由により、講座を中止する場合があります。
第1部 15:00~15:10
第2部 15:10~15:45
*上映する講座*
ミドルマネジャーにとって重要な仕事の1つである部下の育成。
大切なのは感情論ではなく「行動科学」を用いて部下の行動を変えること。動かない部下を指導する際のポイントを解説します。加えて、風通しのいいチームを作るために必要な「トータル・リワード(非金銭的報酬)」と呼ぶ承認のマネジメントも紹介します。
第3部 15:45~16:00
これまで3600人以上が卒業したそんな大人気講座『課長塾』のエッセンシャル版として、本オンライン講座をご用意しました。1日30分、合計7日間で『課長塾』の本質を学ぶことができます。
「課長塾ベーシック」は、ミドルマネジャーが真のリーダーへと成長し、結果が出せるチームをつくるための基礎力養成講座です。リーダーとしての意識の在り方から見つめ直し、多くのミドルマネジャーが抱える課題である「部下育成」「コミュニケーション術」「チームビルディング」「問題解決力」「判断力」などのマネジメント能力を高めていただくことを目的としています。
マネジメントについて改めて考え、チームづくりや業務遂行のポイントを把握して動ける人材になることが本講座の狙いです。
1day |
行動科学による、部下指導法 |
● 仕事ができない部下の心理を理解し、育成方法の基礎を習得する ● チームをうまくまとめるために必要な原理原則を学ぶ |
---|---|---|
2day |
“自燃型”部下の育成法 |
● 若い世代を育成するために必要なマインドセットを身に付ける ● 主体的に行動する部下を育てるための方法論を理解する |
3day |
インバスケット式判断力養成講座 |
● 日々の案件を処理するには優先度が重要という点を覚える ● 案件処理に必要な意思決定のパターンを身に付ける |
4day |
学習するチームのつくり方 |
● 部下に効果的な学習スタイルを実践させる方法を学ぶ ● 結果を出せる「学習するチーム」を実現する環境を理解する |
5day |
パラダイム~個人や組織の成長を阻害する“見えない枠” |
● 自分の認識には必ずパラダイムがあることを理解する ● パラダイムを越えるために必要な努力を習得する |
6day |
真のリーダーシップを発揮するために |
● リーダーは自分のチームをどのように導くべきか考える ● 真のリーダーシップを発揮するために必要なことを理解する |
7day |
自分らしいリーダーシップスタイル |
● リーダーシップの5つのスタイルから自分に合ったスタイルを見つける ● 部下や他部署とのコミュニケーションに不可欠な言語化を習得する ● サービスの開発に必要な心構えを学ぶ ● 開発の失敗を避けるための方法論を理解する |