バーをプルダウンして他の詳細ページもご覧ください。
毎月20日発行
雑誌のみ購読料金(税込)
1年(12冊)23,760円
+「⽇経クロステック」
(税込) 1年(12冊)
38,610円
定期購読のお申し込み
クレジットカード払いの
「らくらく購読コース」なら
初回購読料10 %オフ!
日経BPのサイトに移動します
日経BPのサイトに移動します
・冷却が熱い ~AIサーバーを 「液体」 が救う~
・GPUの 「液冷」 必須に 急げAIデータセンターの熱対策
・デルや富士通がAIサーバーを水冷に スパコンの知見で電力4割減
・水冷を上回る冷却効率 メンテナンスや保証に課題
・チップレベルでも冷却機構 IBMやTSMCなどが競う
・ベルギーimecのCEOインタビュー 「ラピダスの実行力に感服」 迅速なEUV導入を支援、電力効率の改善の研究開発に注力
・レゾナックなど27社が新連合 大型パネル使う後工程を共同開発510mm×515mmのパネルを採用、東京エレクトロンやAGCが加盟
・インドが半導体供給網で日本に接近 国際学会でもじわり存在感ルネサスや富士フイルム、東京エレクトロン、ディスコなどが進出、大学研究も質向上
・韓国SK幹部が語るHBM躍進 日本企業が強さ支える汎用品とは違う戦い方、顧客やパートナーと共につくる
・日本のベンチャーがARグラスに挑む 武器はナノインプリント開発新興Cellid、 「中国先行もトランプ関税で日本に勝機」
・キオクシアがAI向け100倍速SSD 「NVIDIAから要望」 2027年に投入、コストを武器にHBMの一部置き換え狙う
・Appleがサムスン米工場から調達 ソニーGなど影響精査トランプ米大統領 「半導体に100%関税」 、ルネサスや三菱電機は状況注視
・2025年前半のEV向け蓄電池市場 中国以外で前年比23.8%増CATL一人勝ち、韓国勢は大幅なシェア低下
・富士通が富岳後継機搭載CPUで ラピダスへ1.4ナノ世代で委託検討理化学研やNVIDIAと2030年ごろ稼働を目指し共同開発
・NVIDIAが新組み込みモジュール 人型ロボや生成AIもカバー従来比で性能7.5倍、最新のBlackwellアーキテクチャーを採用
・LIBを冷却で無力化し破壊 25年内にも試験プラント始動焼却炉火災に頭悩ます地方自治体から問い合わせ殺到
・ラピダスが構築中の回路設計EDAを語る ベンダーのツールに自社AIモデルを追加同社2nm世代プロセスを使った回路設計への適用結果を披露
・レドックスフロー電池に革新 脱バナジウムで価格3分の1腐食性が低く低コストの有機物を利用、系統用蓄電池を狙う
・原子力の国内新興が黒鉛蓄熱 化石燃料ボイラーを置き換え狙う再生可能エネルギーの余剰電力を熱で保管、初期投資は蓄電池の4分の1
・三菱ケミカルが量子技術で 半導体材料を 「逆設計」 EUV露光向けフォトレジストの材料設計に応用、積極的に外部と連携
・サムスンの光電融合 TSMC ・ インテルと別解
・ルネサス、3レベル降圧型 DC-DCコンバーター制御IC ほか
定期購読のお申し込み
クレジットカード払いの
「らくらく購読コース」なら
初回購読料10 %オフ!
「⽇経クロステック」とのセット購読が
お薦め。詳しくはこちら!
毎月20日発行(年12冊)
雑誌購読料金(税込)
1年(12冊)23,760円
3年(36冊)47,410円
+「⽇経クロステック」(税込)
1年(12冊)38,610円