ICT・エレクトロニクス
テクノロジー・ロードマップ AI/ICT融合新産業編
次世代AI戦略2025
5Gエコノミー世界総覧
IoTビジネス未来戦略
IoTセンサー総覧
製造業DX 戦略レポート
4脚歩行ロボ『Spot』 徹底分解
非接触テクノロジー実装戦略
モビリティ・エネルギー
フォルクスワーゲン「ID.3」徹底分解
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
自動車産業2040
テスラ「モデル3/モデルS」徹底分解
中国BYD「SEAL(海豹)」徹底分解[全体編]
医療・ヘルスケア
テクノロジー・ロードマップ 2023-2032 医療・健康・食農編
抗加齢・老化制御 最新医療/ビジネス総覧
バイオスタートアップ総覧
医療・健康ビジネスの未来
日経バイオ年鑑
すべて見る
全産業
テクノロジー・ロードマップ 2024-2033 全産業編
メガトレンド 全産業編
新領域・その他
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
「望ましい未来」をつくる技術戦略
金融DX 戦略レポート
ツーリズムの未来
木材ビジネス最前線
エンターテインメント・ビジネスの未来
マテリアル革新
女性活躍サーベイ
ゲームチェンジングテクノロジー
インフラビジネスレポート2023 vol.2
調査・ブランド・マーケティング
ブランド・ジャパン
WEBブランド調査
超万物開闢図譜
カスタム調査
Webソリューション
「日経企業イメージ調査」について(2022年調査)
日経BPの記事統合データベース
日経BP Insight
日経TechFind
日経BPビズボード
NIKKEI The KNOWLEDGE
分野別専門情報データベース
Pharma Business
オフィスビルデータベース
ディールサーチ
大学・教育機関向けデータベース
日経BP記事検索サービス アカデミック版
ダイバーシティ推進
ダイバーシティ推進サポート
女性の力を生かし、組織を活性化させ、成長に繋げるため、広い知見と多様なプログラムで、貴社のダイバーシティマネジメントを支援します。
ダイバーシティ推進コンサル
マネジメント研修
女性管理職育成研修
管理職と女性の合同研修
キャリアデザイン研修
メンタリング研修
育児休業復職者研修
働き方改革コンサルティング
女性リーダー・エンカレッジ(勇気づけ)研修
「個と組織の活性化」をテーマに全国的に活躍している植田寿乃氏が、女性リーダーに求められる役割やリーダーシップのあり方、男性組織の中でつぶされないための秘訣を伝授します。
働き女子・ウェルネス・プログラム
健康経営や女性活躍を推進する企業を応援する、日経BP総研提供のプログラムです。
エアリーダイバーシティクラウド
産休者、育休者、会議休業者、傷病休業者、出向者、海外赴任など、社内情報格差をゼロにしてエンゲージメントアップ。
エンジニアの育成
日経 xTECHラーニング
ITベーシック講座
IT技術者スキル診断
エンジニアのレベルと課題を可視化する検定試験「E検定」
電気・電子技術eラーニング
技術者診断・育成プログラム
土木・建築系資格取得支援サービス
技術士第二次試験建設部門
1級土木施工管理技士 1次検定/2次検定
ビジネススキル向上
日経の法人研修
ビジネスパーソンとして必要な「経済・経営・ビジネス」の主要な経済ニュースの見方から、国内外の経済情勢、業界の最新動向などについて解説。社会の事象と自身の業務を関連づけ、情報収集・活用と思考・発想のスキルを伝授します
日経のオンライン学習
年間企業導入660社以上! 最新テーマから業務直結テーマまで、実務に役立つプログラムを自在にカスタマイズ! 日経ならではの高品質な「研修・人材育成」をご提案します。
課長塾オンデマンド
課長塾
エアリーフレッシャーズクラウド
新卒採用に特化したコミュニケーションツール
社内情報格差をゼロにするツール
SDGs eラーニング
「ソリューション営業プロセス」研修
医師の働き方改革大全
ESG経営入門
ESG経営を実践するための社内研修パッケージ(外部リンク)
講師派遣・カスタム研修
オンサイトセミナー / 講師派遣
企画から運営までワンストップ
日経BP社は、年間約1,000回のイベントやセミナーを開催しています。貴社の抱えている課題や研修の背景・目的に合せて、最適なテーマを設定して講師を選定、必要に応じて教材コンテンツを企画してご提案します。会場(貴社の会議室)とマイク、プロジェクターさえご用意いただければ、あとはすべて弊社スタッフにお任せください。
経営・技術に関する専門メディアを豊富に持つ日経BP社は、様々な分野ごとの専門記者を多数抱えるほか、取材を通じて知り得た社外の有能なスペシャリストと深い繋がりを持っています。こうした人材は、それぞれの業界が今抱えている課題やソリューションを熟知しており、セミナー講師や研修プランナーとしてもその知見を活かしています。
課題抽出からテーマ設定、講師派遣など、まずはお気軽にご相談ください。
活用例やセミナーのテーマ例はこちらからご確認いただけます。
日経DVDシリーズ
日経DVD新刊
健康経営時代のメンタルヘルスケア対策
全従業員が知っておくべき!個人情報保護法の基礎知識
企業研修で定評のある日経DVDシリーズを中心に、各分野の映像教材をご紹介します。映像教材なら、プリント・メディアに比べて強いインパクトがあり、時間や場所を選ばす均一で高品質な研修を提供できるほか、特にドラマ形式の教材は現実的で誰にでもわかりやすい研修が行えます。
商品によってサンプル動画をご用意しています。無料試写室、購入検討用サンプルの貸出も承ります。以下のカテゴリ一覧からお探しください
ダイバーシティ
ハラスメント対策
コンプライアンス
メンタルヘルス
リスク管理・セキュリティ
ビジネスマナー・スキル
新入社員・内定者教育
マネジメント
営業・販売
顧客対応・接遇
製造・品質管理
人事評価
健康管理・教養
学校|学生・生徒向
学校|教職員向
大学向け教材・学習プログラム
わかるとできる MOS対策講座・MOS攻略問題集
教育機関向けパソコン教材サービス「日経パソコン Edu」
日経ビジネス アカデミック・サポート
キーワードで学ぶ 最新情報トピックス 2022 e-Learning版
教職員のための著作権&セキュリティ対策教材
社史・自費出版事業
社史づくりについて
事業出版センターは、日本経済新聞社グループの特徴を生かし、時代の動きのなかに企業の歴史を織り込み、「史実に忠実な社史」「楽しく読まれる社史」づくりを心がけています。
自費出版について
事業出版センターは、日本経済新聞の朝刊に連載される「私の履歴書」の個別出版をはじめ、経営者・実業家の半生を綴る「創業者伝」、経済書、経営・税務など実務書など、自費出版で多くの実績を持っています。
コンテンツ・マーケティング
オリジナル会報誌・広報誌
専門情報誌の定期購読で長年の経験とノウハウを蓄積した日経BP社なら、どんな顧客層に対しても強いインパクトを与える情報提供が可能です。
PR書籍のカスタム出版
書名やデザイン、構成など、長年蓄積した様々な編集・制作ノウハウを活かして、読ませるオリジナルの書籍の出版をお手伝いします。
周年事業企画・運営サポート
社史・周年誌の制作はもちろん、Webサイトや映像の制作、記念イベントなど、様々な周年事業の企画から運営までをサポートします。
セミナー・イベントの開催
日経BP社の総合記事データベースから、貴社のWebサイトやデジタル・サイネージに必要な記事だけを配信、コンテンツの拡充をサポートします。
現状分析、戦略策定から、構築・運用まで、貴社の目的と課題に応じたソリューションを提供します。
広告・プロモーション
雑誌広告・雑誌同封広告
日経BP者の専門情報誌へのターゲティングの効いた広告出稿をサポートします。見込客・顧客開拓、サンプル同封、認知度向上、ブランディングにも効果的です。
ダイレクトメール
日経BP社の定期購読者へのダイレクトマーケティングを支援します。顧客獲得・顧客維持、商品サンプル・試供品同封、見込客獲得にご活用ください。
Web広告
日経BP社の専門サイトへの広告やタイアップ広告で信頼性の高いオファーを演出します。web会員宛ののターゲティングメールも承ります。
リード獲得支援サービス
DX推進支援サービス
常に“時代の一歩先”を見通し、注目すべき企業・人物への直接取材をもとに独自の視点で “実践に役立つ情報” を毎週お届けしています。テレビや新聞、ネットでは露見しない“ニュースの真実”をお役立てください。スマホやPCから、いつでも、雑誌「日経ビジネス」の誌面が読める「電子版」と「雑誌」のセットがお薦めです。
日経ビジネス
日経トップリーダー
日経ESG
日経FinTech
日経クロストレンド
日経デザイン
日経不動産マーケット情報
日経クロステック
日経コンピュータ
日経NETWORK
日経エレクトロニクス
日経ものづくり
日経Automotive
日経Robotics
日経アーキテクチュア
日経コンストラクション
日経ヘルスケア
日経ドラッグインフォメーション
日経TRENDY
ナショナルジオグラフィック日本版
調査レポート・専門書
データベース・サービス
人材育成・組織活性化
販促・広告・広報支援
未来のマーケット・ニーズを予測し、そこから求められる機能、実現するために必要な技術を推定するアプローチ手法で、今後10年の技術進化を予測。すでに、1,700を超える技術系・研究機関にて、R&D戦略の立案ツールとしてご活用いただいています。
バーをプルダウンして他の詳細ページもご覧ください。
テクノロジー・ロードマップ 全産業編
テクノロジー・ロードマップ 自動車・エネルギー編
テクノロジー・ロードマップ 医療・健康・食農編
本レポートの見積書を希望される方は こちら からダウンロードください
本レポートの本文や図表を手軽に社内資料や営業提案にご利用いただけるオンラインのオプションサービスです。詳しくはこちらをご覧ください。
「市場ニーズ」を展望し、それらを満たす「商品機能」を定義、その機能を実現するための「技術」を提示する。『テクノロジー・ロードマップ 全産業編』はこのアプローチで、今後10年進化していく「市場」「商品」「技術」を描いています。2013年の創刊以来、アップデートを続け、これまで1900社を超える企業にご活用いただいています。今回の新版から全体を「第1部 未来課題・業際編[ソーシャル・イノベーション]」と「第2部 業種・業界編[インダストリー・イノベーション]」の2部構成に分けました。第1部は、社会や経済、環境あるいは人間そのものについてイノベーションを起こす、40テーマを取り上げます。喫緊の課題である「1章 社会・経済安全保障」と「2章 ネイチャーポジティブ」に加え、今後注目される「4章 ヒトの能力拡張」について展望します。いずれも特定の産業の中だけでは解けない業際のテーマです。第2部は「モビリティー」、「医療」、「健康」、「ロボット」、「エレクトロニクス」、「材料/製造」、「金融」、「農業/食品工業」など、それぞれの産業界でイノベーションを起こす81テーマを選んでいます。
「自社の技術が、将来的にどんな製品やサービスに結び付いていくかを計画書にまとめよ」。上司からこのような宿題が出されたとき、本レポートがすぐに役立ちます。まず未来の市場ニーズを予測し、それを満たす機能や商品を推定、それを実現する手段=技術に落とし込む。このようなアプローチで描かれた技術ロードマップは、私共の「テクノロジー・ロードマップ」だけです。技術は、業界の垣根をまたぎ、進化しています。異業種のロードマップを読み込むことで、技術戦略立案のヒントが見つかるかも知れません。
「ESG経営やパーパス経営、SDGsの潮流を踏まえ、中期経営計画をまとめる必要に迫られている」。経営企画の方から、最近、このようなことを耳にします。中期経営計画を立案するには、自社の製品・サービスが顧客に受け入れられ、市場に広がっていく「未来像」を明確にする必要があります。そして、技術系企業であれば、その「未来像」を実現するための「技術」を特定する必要があるでしょう。私共の「テクノロジー・ロードマップ」は、市場・商品・技術を「統合」し、「未来像」を分かりやすく提示します。
VUCAの時代に競争優位に立ち、売上を伸ばしていくためには、経営者と営業、マーケティング、技術などの担当者の意思疎通が不可欠です。市場、商品、技術が一体化した私共の「テクノロジー・ロードマップ」は、企業が目指す方向性を共有し、組織の一体感を醸成するための「コミュニケーションツール」としても活用いただけます。ぜひ、「テクノロジー・ロードマップ」を参考に、議論しながら自社のオリジナルなロードマップを作成してください。進むべき道筋が明確になり、戦略の実行に推進力を与えるはずです。
タイトルをタップすると詳細を表示します。
社会あるいは経済の安全保障は2033年に向けて取り組む重要課題である。災害を予測する、台風を制御し、さらに発電に使う、といった動きがある。安全を考える対象は都市、サイバー空間、宇宙へと広がる。
自然を再興しつつ、経済を回すことも2033年に向けた重要課題である。環境を保護するだけではなく、得られる成果物の価値を高め、無駄な消費や廃棄を避ける。そのために様々なテクノロジーが動員される。
カーボンニュートラルを目指し、核融合への挑戦が本格化する。太陽光発電を多彩な用途に使うために次世代太陽電池のニーズが高まる。リチウムイオン電池を超える特性を持つ全固体電池の開発に期待がかかる。
少子高齢化社会においては人間の能力を拡張する取り組みが欠かせない。AI(人工知能)は人間の仕事を奪うというより協働活動をうながす。ゼロから何かを作り出すイノベーターが求められる。
人が幸せを味わうことがテクノロジーを使う最終目的になっていく。デジタル技術の広がりにより、これまで実現できなかったことが可能になり、スポーツやエンターテインメント、コミュニケーションが変わり、新たな体験ができる。
製造業はAIやメタバースなど新技術を取り入れ、問題解決を進めていく。物流の業務負荷の軽減、労働環境の是正が急務となる。データとデジタル技術を使い、マーケティングが変わる。社会資本や公共サービスの変革を自治体が推進する。
メタバースを中心とするサイバーネットワーク連携が進む。ライフログの他者との共有が進み、個人、社会の過去や未来の動向を推定できるようになる。AIとの対比により人間の認知機能(知性・情動・意思)の価値が見直される。
交通事業者が、福祉事業者や小売業者などを巻き込んで街全体の移動手段を提供する試みが進む。環境への負荷が軽く、都市の持続力と災害への対応力を高める交通体系が構築される。クルマ自身の進化に加え、道路の革新も図られる。
医療へAIが使われ、ロボット手術、看護アシスタント、入院ワークフローアシスタントが成長する。生体・環境情報を統合解析する新サービスが出現。がん疾患においてもデジタル治療製品の開発が進む。
独居高齢者が急増し、自宅・施設での見守り対策が急務となる。高齢者の心身に関わる孤立を防ぐ会話ロボットなどコミュニケーションAIの普及が期待される。個人に特化したヘルスケアや生き方支援のサービスを提供するビジネスが増える。
ロボットの高性能化・低価格化に伴い、サービスやコミュニケーションのロボットが登場する。国内では2025年以降、生産年齢人口が急減し、介護ロボットのニーズが増大する。働き手不足の解決のためにもロボットは貢献する。
医療用の貼り付け型センサーで他のデバイスを補完し、高精細な情報が収集可能になる。作業の生産性を上げるために視覚・聴覚・認知を拡張するサービスが普及する。非接触インタフェースがユニバーサルデザインの一環として認知される。
あらゆる領域にデジタル技術が入り込む。例えば、住宅のデジタルツインに関わるデータ分析、原因診断、工事提案の技術が開発される。製造工程の無線化に向けて自営網の導入が進む。
データ駆動型の実験によって材料を開発する時代に入っている。バイオとデジタルの融合が進み、データ駆動型のスマートセルや生産プロセスが開発され、新産業が生まれる。
シェアリングエコノミーや副業容認の流れが広がり、会社中心の中央集権型から個人中心の自立分散型に社会構造が変化、金融もそれに合わせて新たなサービスを提供していく。
全世代の日常生活で運動量が大きく減少しており、低カロリー食品の市場が拡大する。新型コロナウイルスなどを不活性化する、感染対策の機能性表示食品が登場する。バイオやデジタル技術との融合が進む。
水素やアンモニアの活用が進む。送配電への投資も増える。ガス産業のメタネーション技術の開発が本格化する。新興国で浄水・海水淡水化への要望が、先進国で施設を効率的に更新/縮小する要望が、それぞれ出てくる。
国際協力による月・火星探査や民間企業の月面ペイロード輸送が実施され、宇宙探査が民間主導の時代となる。NASAは2030年以降、民間運営の宇宙ステーションを利用する意向である。
※内容は変更になる場合があります。
事前に本レポートの閲覧を希望される場合は、「資料請求・お問い合わせ」フォームの「お問い合わせ内容」欄に "閲覧希望" とご入力のうえご連絡ください。折り返し、小社営業担当者からご連絡させていただきます。
ユニアデックス株式会社様では、未来予測を担う新部門として「未来サービス研究所」を創設。その事業をサポートする調査資料として日経BP未来研究所『メガトレンド』を採用しました。膨大な文献や統計データを独自の視点で分析した未来予測情報を活かして、新たな企業戦略立案や新事業創出に挑んでいます。
詳しく見る
ステップ1 ビジネスの分野をお選びください。(複数選択可)
ステップ2 商品のカテゴリーをお選びください。(複数選択可)
検索する
本レポートは、経営、事業、研究開発など様々な面からIoTの実践・活用に取り組む読者に向けて、IoTセンサーを効果的に活用するための情報を提供することを目的に企画されたレポートです。
ソニー・ホンダモビリティ、BYD、Apple、Tesla、Waymo、知財解析から世界5社の戦略とEV市場の未来を予測
本レポートは、2021年10月に発行した『自動車産業2040』を全面刷新したものです。世界の市場別のEV+PHEVの販売台数予測を新たに追加するなど、世界のEV化に関するコンテンツを大幅に充実させています。
本レポートは、各分野の専門アナリストが、世界で起きている様々な事象をベースに専門知識と独自のシナリオプランニング手法を駆使して、中長期の事業戦略を立案する際の新たな視点・大きな武器となる「三つの未来シナリオ」を提示します。
新型コロナウイルス感染症対策のため、弊社ではテレワークを推進しております。これに伴い、当面の期間、代表電話の対応を休止いたしております。お問い合わせにつきましては、FAQをご確認の上、こちらよりご連絡ください。
なお、ご返信・ご対応には時間を要す場合がございますので、予めご了承のほどお願い申し上げます。