健診結果でわかる生活習慣病の予防と対策
この商品の試写・貸出はできません。
毎年、従業員全員が受診する「健康診断」ですが、その健診結果は従業員それぞれの健康づくりに活かせているでしょうか?
このDVDシリーズでは、生活習慣病の予防と対策のために健診結果を生かすポイントを、クイズで考えながら身につけていただけます。「検査の値と健康リスクの関係」や「生活習慣病の予防と対策」等、すべての従業員が健康に働き続けるために知るべきことが、わかりやすくまとめられています。
1.それぞれの巻は使いやすい30分弱にまとめられています。各巻ごとのご購入が可能です。
2.健康診断への関心を高め、本来の目的である「健康づくり」に役立てることができます。
3.健康に関する俗説・誤解を解明し、正しい知識を伝えます。
メタボリックシンドロームについて再確認し、検査値で“黄色信号”や“赤信号”がともった時の危険を学びます。“隠れメタボ”や効果的なダイエットの方法等にも言及します。
・メタボリックシンドロームとは?
・内臓脂肪とメタボの危険な関係
・メタボの基準
・あなたの健診結果をチェック
・肥満を解消するためのコツ
血圧測定といった基本から、血圧が上がるメカニズムや血圧管理の対策まで解説します。改善のポイントとなる生活習慣の見直し方から俗説・誤解の解明など、血圧に関する日頃の疑問にもわかりやすく答えています。
・血圧とは?
・血圧のメカニズム
・血圧値の基準と病気のリスク
・食事で塩分を減らす工夫
・飲酒、たばこの影響
・効果的な運動のポイント
血糖値の仕組みを紐解きながら、検査では何を測定しているのか?食事・運動で気を付けるポイントは?といった疑問に答えていきます。また、糖尿病の正しい知識を伝え、合併症のリスクについても言及します。
・血糖値は?
・血糖値と糖尿病のメカニズム
・糖尿病とは?
・食生活を改善して血糖値を下げるコツ
・有酸素運動で血糖値改善
脂質(LDLコレステロール)の体内での仕組みを理解し、脂質異常症とその危険について学びます。健康リスクの男女差や、健康対策上“摂るべき食品・避けるべき食品”についての誤解についても、わかりやすく解説しています。
・脂質(LDLコレステロール)とは?
・コレステロールと中性脂肪
・コレステロールの正体を知る
・LDLコレステロール値を下げるための5か条
この商品の試写・貸出はできません。