バーをプルダウンして他の詳細ページもご覧ください。
毎月20日発行
雑誌のみ購読料金(税込)
1年(12冊)23,760円
+「⽇経クロステック」
(税込) 1年(12冊)
38,610円
定期購読のお申し込み
クレジットカード払いの
「らくらく購読コース」なら
初回購読料10 %オフ!
日経BPのサイトに移動します
日経BPのサイトに移動します
・光電融合 ついに
・データセンター電力 「100分の1」 へ 光電融合10の疑問
・大手半導体メーカー3強がけん引 光電融合の業界地図
・エヌビディアがついにCPO実装のカギを分析
・部素材を握る日本の商機 三菱電機やTDKが参入
・難所は接続 住友電工やレゾナックが模索
・光導波路はポリマーかガラスか AGCやDNPが火花
・IBMが光電融合パッケージで革新 日本の材料を結集
・NTTが切り札 「薄膜フォトニクス」 大手メーカーと協業可能性も
・激突、車載SoC 次の価値の源泉巡って大競争
・ 「SoC」 がクルマの進化けん引 トヨタやホンダも確保に血眼
・AI自動運転に独自SoC ホンダやスバルが半導体企業と連携
・SDVは半導体開発も爆速で エヌビディアやクアルコムが攻勢
・ラピダスがPDKを26年3月までに提供 小池社長 「先行顧客数社に」 4月に試作開始、7月に性能評価用試作チップが完成
・ラピダス 「GAFAMからの受注狙う」 シンガポール半導体設計支援企業と提携2万人の技術者抱えるQuest Global、AIスタートアップも共同発掘
・フレキシブル基板の厚さ自在に インクジェットで車載配線実現へ銅膜厚を1um未満から100um超まで自由に設定、大電流に対応可能
・国内量子新興が次世代計算機向け技術 制御装置や中継器で貢献2024年からハードウエアスタートアップ設立が本格化
・AWSは 「猫量子ビット」 で参戦 量子チップ開発競争が激化グーグルやMSに独自チップで続く、実用的な量子コンピューターの実現が5年前倒し
・エヌビディアがFTQC実現へ一歩 AIで量子エラー訂正を効率化シミュレーター上に量子コンピューターを再現、まずAIデコーダーを検証
・チップレット集積SoCの開発がスムーズに アドバンテストが新たなテスト製品設計検証と製品テストのギャップを埋める、他社ソフトとも連係
・離陸を始めた藻類由来SAF製造 広島で本格実証施設が稼働各所の成果を集約 ・ 体系化、3種類のプラントを検証
・ベール脱いだSkyDrive充電設備 同時冷却で地上待機時間を短縮大阪 ・ 関西万博に設置、20~80%が最短30分
・来るかインホイールモーター 日立などが2030年実用化めざす
・ルネサスが車載グレードBLE通信SoC TPMSやキーレスエントリー狙う ほか
定期購読のお申し込み
クレジットカード払いの
「らくらく購読コース」なら
初回購読料10 %オフ!
「⽇経クロステック」とのセット購読が
お薦め。詳しくはこちら!
毎月20日発行(年12冊)
雑誌購読料金(税込)
1年(12冊)23,760円
3年(36冊)47,410円
+「⽇経クロステック」(税込)
1年(12冊)38,610円