TOP > ビジネスソリューション > 人材育成・組織開発支援 > #駄言辞典を作ろう~日経xwoman流 アンコンシャスバイアス研修 体験会

日経xwoman 女性活躍・D&Iサクセスプログラム D&I担当者向け体験会#駄言辞典を作ろう~日経xwoman流 アンコンシャスバイアス研修 体験会

 

受講対象 D&Iにご関心のある企業かつ研修・育成に携わる担当者、もしくは決裁者の方
※同業他社、個人申し込みはご遠慮ください
定員 36名(先着順)
受講料 11,000円(税込)

※代金は、日経BPマーケティングからお届けするご請求書でお支払いください。

※お申し込み後のキャンセル、ご入金後の返金はお受けいたしかねます。

参加特典 書籍「#駄言辞典」1冊
配布テキスト、ワークシート
日時 2023年9月6日(水) 14:00~16:30(開場13:30)
会場 日経BP本館5階 セミナールーム(東京都港区虎ノ門4-3-12)
主催 日経BPマーケティング
共催 日経BP
申込締切 2023年8月31日(木) 17:30

ボタン_001

D&I推進の最重要テーマ、無意識のバイアスを「発言(駄言)」にフォーカスして解消する日経xwoman流アンコンシャスバイアス研修を、参加のみなさまで体験していただきます。講師を務めるのは、書籍「#駄言辞典」を編集した小田舞子(日経xwoman編集)です。

<体験会紹介>

日経xwoman では、D&Iの取り組みを女性活躍の視点から支援しましたが、書籍「#駄言辞典」の制作を通じて見えてきたのは、無意識のバイアス(アンコンシャスバイアス)に息苦しさを感じているのは女性も男性も同じだということでした。

日経xwoman編集部が講師を務めて各社で実施している「わが社の#駄言辞典を作ろう~アンコンシャスバイアス研修」は、今までD&Iが他人ごとだった多くの男性社員がD&Iを当事者として感じられた、研修後に社内で駄言を指摘できるようになって風通しがよくなった等の声をいただいており、即効性のある研修だと好評です。

研修では、「育休取るって、あいつ嫁が怖いのかなって課長の発言はどうなの?」「○○部出身は○○って偏見、わが社ならではの駄言じゃない?」こうした駄言の洗い出し、駄言が生まれる背景の解説と深堀、駄言を言われたとき・聞いたとき・言った時の対処方法など、社内を息苦しくさせている駄言を無くすための対策検討を行います。

D&Iが女性だけの問題のように扱われていて社内に反発がある、ジェンダーだけでなくジェネレーションの意識の差が拡大していて離職が増えている等のお悩みをお持ちのD&I推進ご担当者様、この機会にぜひ研修体験会へご参加ください。

小田 舞子
駄言辞典

講師

小田 舞子(おだ まいこ)

『日経xwoman』副編集長

1978年生まれ。2001年に国際基督教大学教養学部を卒業後、日経BPに入社。『日経ビジネス』『日経ビジネスアソシエ』編集記者を経て、13年に『日経DUAL』、19年には『日経doors』の創刊メンバーに。21年1月発行『まじめに本気で! 婚活アプリバイブル』、6月発行『早く絶版になってほしい #駄言辞典』を編集。

職場で、家庭で聞いた。言われた。心をくじく駄言:日経xwoman (nikkei.com)

プログラム

第1部

#駄言辞典を作ろう~アンコンシャスバイアス研修体験
前半(駄言とは?~駄言の例~駄言洗い出しのワーク)
後半(駄言が生まれる背景の解説、解消のヒント、対策検討)

第2部

#駄言から考えるアンコンシャスバイアス研修 活用法のご紹介

第3部

質疑応答、お知らせ

ボタン_001

現在受付中のセミナー