TOP > ビジネスソリューション > 人材育成・組織開発支援 > 次世代女性リーダー育成講座

次世代女性リーダー育成講座

働く女性を応援するメディアだからできる、「女性がキャリアを教わる場所」を作りました

ボタン_015

ボタン_021

空席確認、複数名でのまとめ申し込み、仮予約や企業内開催のご相談など、
お気軽にお問い合わせボタンからご連絡ください。

日本企業における女性管理職比率は思うように上がっていません。当初の目標は「2020年までに30%【通称2030ニイマルサンマル】」でしたが、「2020年代の可能な限り早期での達成を目指す」と、目標の後ろ倒しが発表されました。日経WOMAN「企業の女性活用度調査2023」では12.4%と停滞中。なぜ女性管理職比率や女性役員比率(12.7%)が簡単には上がらないのでしょうか。

経営層が必要性を理解していない、当事者である女性が積極的でない、女性人材のタレント・パイプラインが十分でない、など理由は様々です。ただ女性活躍推進法の改正に伴う行動計画の策定・情報公開や、コーポレートガバナンス・コード改訂に伴う統合報告書戦略など、企業にとって女性マネジャー育成は企業価値に直結する喫緊の課題となっています。

本講座は女性社員のキャリアに対する意識改革とスキルアップを行います。さまざまなロールモデルと出会い、自分と同じような立場の他の参加者と共に切磋琢磨しながら、自分のキャリアと仕事について、納得いくまで学ぶことは多大なる効果を発揮するに違いありません。ぜひご参加をお待ちしております。

日経xwoman編集長 片野 温

【本講座の5つの特長】

「個別コーチング」で受講者の課題を認識させてからスタート!
修了後、その期の学びを講師が振り返り、期の全体を総括、フィードバックします

特長
1

受講前コーチング

講師が直接、受講前に受講生1人あたり約1時間のコーチングを実施します。

各自の働き方やキャリアの現状と課題、今後のビジョンなどをヒアリング。それぞれの状況をふまえて講義を進めるため、講義の端々で具体的な話題に関してより深い議論が可能になります。

特長
2

「企業の中で生き、貢献する私」に意識改革

女性はライフとワークを切り分けず、統合して把握する傾向があります。会社(ワーク)からの恩恵をライフの中で実感し、また自分の居場所・役割を明確にイメージすることでより職場への愛着を高め、安心して日々の仕事に打ち込むことができます。

そのため、会社が用意した「学びの場」で自分のキャリアと仕事・ライフについて納得いくまで考え、学ぶことが重要です。本講座では長期的キャリアビジョンを持たせるだけでなく、「マネジメント思考」で経営思想を身に付け「自分」ではなく「社員」として会社に貢献する意義・思考をしっかりと定着させることができます。

特長
3

レクチャーと、ワーク&ディスカッションを組み合わせた実践プログラム。

キャリア構築に対する不安を払拭するとともに、管理職候補として成長するために必須である経営視点の思考力や、チーム力などのビジネススキルを鍛えます。

また次の講座までの期間は『学びの実践』と『課題発見』の大切な時間ととらえ、レポートを課すと同時に職場での実践を行っていただきます。

「聴いて終わり」ではなく「学ぶ、振り返る、実践する、共有する」。

特長
4

受講者同士のネットワーキング

毎回の講座終了後に講師を囲んで1時間程度ネットワーキングの時間を提供。講座最終日には修了式と懇親会を開催、志を同じくする仲間とのネットワーキングが可能です。

終了後、その期の学びを講師が振り返り、期の全体を総括したフィードバックをお送りします。

特長
5

フォローアップ研修で知識のブラッシュアップと持続的なネットワーキングを

年に2回程度、半日のフォローアップ研修(参加は任意、別料金)を開催予定。受講後に感じている課題を持ち寄り、講師や受講者と議論を深めることでさらなる相互成長を促します。

ボタン_015

ボタン_021

空席確認、複数名でのまとめ申し込み、仮予約や企業内開催のご相談など、
お気軽にお問い合わせボタンからご連絡ください。

【講師紹介】

小早川 優子(Yuko, KOBAYAKAWA)氏

講座監修

累計2万人を指導してきた、女性管理職育成・交渉コンサルタント。

ワークシフト研究所 代表取締役/慶應義塾大学大学院経営管理研究科経営学修士/米国コロンビアビジネススクール留学。2012年に独立。ダイバーシティ・マネジメントやリーダーシップ開発、交渉術のコンサルタント、セミナー講師として一部上場企業からベンチャー企業、官公庁、地方自治体まで年間100回以上登壇し、5年連続満足度99%のビジネスプログラムを提供。主催する「育休プチMBA」には延べ1万人のママ社員が参加。

国保 祥子(Akiko, KOKUBO)氏

株式会社ワークシフト研究所 所長

博士(経営学)。静岡県立大学経営情報学部准教授/慶應義塾大学総合政策学部講師(非常勤)
内閣府男女共同参画推進連携会議議員、等
専門は組織論、組織行動論、人的資源管理論。著書に『働く女子のキャリア格差』(ちくま新書)等

森家 明味(Meimi, MORIYA)氏

株式会社ワークシフト研究所 講師・研究員

青山学院大学大学院国際マネジメント科国際マネジメントサイエンス専攻 博士課程在籍中 慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士(MBA)。慶應義塾大学ビジネス スクールケースメソッド授業法研究普及室認定ケースメソッド・インストラクター。東京工科大学演習講師。専門は、CSR、定量分析、システム構築。

小谷 恵子(Keiko, KOTANI)氏

株式会社ワークシフト研究所 講師・研究員

博士(経営管理)。明海大学経済学部講師/青山学院大学非常勤講師/日本マーケティング学会常任理事、等。慶應義塾大学ビジネススクールケースメソッド授業法研究普及室認定ケースメソッド・インストラクター。専門はマーケティング。著書に『ケースに学ぶ 青山企業のマーケティング戦略』(中央経済社・共著)

市村 真納(Mana, ICHIMURA)氏

株式会社ワークシフト研究所 講師
Office Saijiki代表、尚美学園大学総合政策学部 非常勤講師
経営管理修士(MBA)、認定心理士、公益社団法人日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト、ケースライティング部会会員

香り文化やアロマテラピーに関する教育・研究に従事した後、2015年に法政大学経営大学院イノベーションマネジメント研究科を修了。個人事業所Office Saijikiを設立し、創業支援・経営支援のための香りワーク「ボタニカル・クエスト」の考案をはじめ、二つの専門性を活かした事業を行う。

川村 正子(Masako, KAWAMURA)氏

株式会社ワークシフト研究所 講師
経営管理修士(慶應義塾大学大学院)・保育士
慶應義塾大学ビジネススクールケースメソッド授業法研究普及室認定ケースメソッド・インストラクター

新卒でジョンソン&ジョンソン日本法人に入社し26年間勤務。営業、マーケティング課長、広報部長、市場管理部長、プロフェッショナルエデュケーション部長を歴任。その後、不動産ビジネスホテル事業を展開するユニゾホールディングス株式会社で執行役員および取締役としてホテル事業及び広報を担当。H.U.グループホールディングス株式会社広報部長を経て、現在は港区の認可保育園で勤務。

多賀 朋子(Tomoko, TAGA)氏

株式会社ワークシフト研究所 講師
経営管理修士(MBA)、米国公認会計士資格(ワシントン州)
慶應義塾大学ビジネススクールケースメソッド授業法研究普及室認定ケースメソッド・ インストラクター

外資系・日系を問わず、金融業、製造業、IT業界において、担当職から経営職まで幅広い経験を有す。SCSK株式会社 シンガポール現地法人マネージング・ダイレクター、同 本社人材開発部長を経て、現在は企業研修講師として活動中。管理職研修、キャリア研修、女性活躍研修を中心に、年間コンスタントに100日以上登壇。

日経xwoman講師

女性活躍のリアルな現場と課題を知り尽くす編集部員が、ブレイクタイムにお話しします。

片野 温

飯泉 梓

内田 久貴

小田 舞子

【プログラム】

ボタン_015

ボタン_021

空席確認、複数名でのまとめ申し込み、仮予約や企業内開催のご相談など、
お気軽にお問い合わせボタンからご連絡ください。

1日目
オリエンテーション/キャリアビルディング/マネジメント思考

オリエンテーション

  • 〇開講あいさつ(日経xwoman編集長・片野 温)
  • 〇自分らしいリーダーになるために必要な6つのこと(日経WOMAN編集長・飯泉 梓)
  • 〇授業内ディスカッションのルール説明
  • 〇グループで自己紹介

キャリアビルディング

  • 〇女性社員が現在、置かれている状況を理解する
  • 〇女性が自信を持てない理由とは?
  • 〇企業で「評価される人材」になるための思考法を獲得する

マネジメント思考

  • 〇「マネジメント思考」とは?
  • 〇自分のすべきことを上司の視点で考えるスキルを身に付ける

2日目
ロジカルシンキング・クリティカルシンキング/意思決定

ロジカルシンキング・クリティカルシンキング

  • 〇女性が社内で発揮していくべき、論理的思考を鍛える
  • 〇課題の本質を見抜く力を養う。

意思決定

  • 〇限られた時間の中で最善の解決策を選ぶための思考を訓練する。

【ブレイクタイム】

  • 〇キャリア志向の女性は何を求め、どこへ向かうのか
    (日経xwomanオーディエンスエンゲージメント長・内田久貴)

3日目
ビジネスモデル・戦略/ Win-Win交渉

ビジネスモデル・戦略

  • 〇女性社員向けの研修ではあまり取り上げられない本科目も重点的に学ぶ。
    ヒト・モノ・カネ・情報の流れと、その価値を生み出す仕組みを理解する。

Win-Win交渉

  • 〇社内、社外、家庭で周りに味方になってもらい、周りを上手に巻き込むコミュニケーションを学ぶ
  • 〇交渉の重要性と手法を理解する

【ブレイクタイム】

  • 〇『#駄言辞典』に学ぶコミュニケーション術(日経xwoman編集部・小田舞子)

4日目
プレゼンテーション/リーダーシップ/振り返り/修了式/懇親会

プレゼンテーション

  • 〇効果的なプレゼンテーションをするための視点や思考を鍛える。

リーダーシップ

  • 〇「リーダーシップ」の定義、「リーダーシップの2軸」とは?
  • 〇昨今の主なリーダーシップスタイルを学ぶ
  • 〇女性リーダー特有の「壁」を理解する

【ブレイクタイム】

  • 〇私がリーダーとして大事にしていること(日経xwoman編集長・片野 温)

振り返り&修了式/懇親会

4日間の学びを経て、自分がどんなリーダーシップを会社で発揮していくかを考える。グループごとに、今後の自分の志をディスカッションする。懇親会で志を同じくする異業種の仲間とネットワーキング、新しい発想を得ることで明日からの業務に活かせる。

ボタン_015

ボタン_021

空席確認、複数名でのまとめ申し込み、仮予約や企業内開催のご相談など、
お気軽にお問い合わせボタンからご連絡ください。

【開催概要】

講座名 次世代女性リーダー育成講座
講座回数 1講座 全4日間+事前コーチング1時間
時間

各日13:00~17:00

※毎回終了後1時間程度、希望者は会場で講師を囲み、フリートークあり。
※最終日は講座後、会場内で懇親会を実施。18時終了予定。

会場 〇御茶ノ水トライエッジカンファレンス(第十五期)
東京都千代田区神田駿河台4-2-5 御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階

〇ステーションコンファレンス万世橋(第十六期~第二十四期)
東京都千代田区神田須田町1-25 JR神田万世橋ビル3F・4F
受講料 ¥275,000(※税込、全4回+事前コーチング1時間)
定員

36名 ※最小開催人数:15名

主催 日経xwoman
会期

【第十五期】2025/6/13(金)、6/27(金)、7/11(金)、7/25(金)

【第十六期】2025/7/9(水)、7/23(水)、8/6(水)、8/27(水)

【第十七期】2025/9/4(木)、9/19(金)、10/9(木)、10/24(金)

【第二十三期】2025/9/17(水)、10/1(水)、10/15(水)、10/29(水)

【第十八期】2025/10/3(金)、10/17(金)、10/31(金)、11/14(金)

【第二十四期】2025/10/28(火)、11/12(水)、11/27(木)、12/12(金)

【第十九期】2025/11/5(水)、11/19(水)、12/3(水)、12/17(水)

【第二十期】2025/12/5(金)、12/19(金)、2026/1/8(木)、1/23(金)

【第二十一期】2026/1/13(火)、1/27(火)、2/10(火)、2/27(金)

【第二十二期】2026/1/30(金)、2/13(金)、3/4(水)、3/19(木)

ボタン_015

ボタン_021

空席確認、複数名でのまとめ申し込み、仮予約や企業内開催のご相談など、
お気軽にお問い合わせボタンからご連絡ください。