TOP > ビジネスソリューション > 調査レポート・専門書 > テスラ「サイバートラック」徹底分解 全体編

テスラ「サイバートラック」徹底分解 全体編

テスラ「サイバートラック」
徹底分解 全体編

  • ■監修:日経BP 総合研究所
  • ■発行日:2025年5月29日発行
  • ■レポート:A4判、約500ページ
  • ■付属DVD:1枚(分解映像を収録)
  • ■価格:書籍とオンラインサービスのセット:1,650,000円(10%税込)
    書籍のみ:1,100,000円(10%税込)
  • ■発行:日経BP
  • 経理処理のご相談はこちらから

オンライン見積りはこちら

本レポートの見積書を希望される方は こちら からダウンロードください

オンライン[レポート検索・生成]サービス

本レポートの本文や図表を手軽に社内資料や営業提案にご利用いただけるオンラインのオプションサービスです。詳しくはこちらをご覧ください。

ボタン_001

ボタン_021

数々の先端技術を導入した「サイバートラック」
テスラの設計思想と開発方針を読み解く

テスラは、米国で人気のピックアップトラックの電気自動車(EV)として「サイバートラック」を2023年11月末に発売しました。数々の先端技術をいち早く導入し、自動車関連の技術者にとっては今後のEV開発において絶対に目を離せない存在です。日本への市場導入は未定なことから米国仕様車を入手し、分解調査を実施しました。

本書の特徴

ステアリングシャフトを廃止した
ステア・バイ・ワイヤを初採用

ZF製のステア・バイ・ワイヤ対応の操舵システムを搭載。ステアリングシャフトを廃止できるフェールセーフを実現。ステアリングから操舵システムまでの構造を掲載。

アルミ鋳造を多用する車体構造
前後にギガキャストを採用

車体の前後に9000トン級のギガキャストを用いた大型アルミ鋳造部品を採用。多くの構造体を鋳造品で形成。その構造から材質まで徹底調査。

大型の円筒型セル「4680」を搭載
薄型化した電池パックをフロアに

大型の円筒型セル「4680」を採用し、モジュールレス化して電池パックを薄型化。電池パックは車体のフロアとして機能。電池パックの構造から電池セルの材料分析まで解説。

薄型化が進む車載充電器/DC-DCコンバーター
電解コンデンサーレス、プレーナートランスを採用

薄型・軽量化を図った車載充電器/DC-DCコンバーターを一体化したユニット。アルミ電解コンデンサーレスで、プレーナートランスを採用するなど新たな電力変換回路を徹底分析。

小型・低背化が進むインバーター
永久磁石式と誘導式でモーター構造を共通化

テスラ「モデル3」より小型化が進展したインバーター、前輪用誘導モーターと後輪用の永久磁石式モーターの構造の多くを共通化。進化した駆動ユニットを徹底分解。

48V車載ネットワークを新構築
ECU間の情報伝送にEthernet

他社に先駆け48V車載ネットワークを導入するとともに、ECU間の情報伝送にEthernetを採用。高電圧化と統合化が進む各種ECUを徹底分解。

自社開発SoCを搭載する車載コンピューター
マルチメディア系のSoCはAMD製

水冷式車載コンピューターは自動運転支援システム系用に自社開発のSoCを2個、マルチメディア系用にAMD製のSoCを1個採用。電子制御の心臓部である車載コンピューターを徹底分解。

本レポートには、これまでの自動車にはない、新しい発想で技術導入を積極的に進めるテスラの設計思想や開発方針、技術動向を捉える上で欠かせない情報を多数掲載していますので、ぜひご活用ください。

ボタン_001

ボタン_021

テスラ「サイバートラック」徹底分解 全体編 目次

※目次は変更になる場合があります

購入メリット

  1. 1

    読み解く

    読み解く

    レポートでは、車体構造やパワートレーン、電池パックをはじめ、電装品やECUについて多数の画像を掲載し、分かりやすく解説します。

  2. 2

    パワポに落とす

    パワポに落とす

    オンラインサービスでは、テキストや図表の検索機能を使い、調べたい部品の画像を即座に抽出。解説文や出典も一緒にボタン1つでパワポに出力でき、企画書作成に役立ちます。
    ※「書籍とオンラインサービスのセット」 をお申し込みください。

  3. 3

    分解映像を見る

    分解映像を見る

    レポートには、DVDが付属します。画像だけでは確認しにくい、部品の配置や立体的な構造、接続部分などを映像にて確認できます。

  4. 4

    部品を⾒て、調べる

    部品を⾒て、調べる

    ご購⼊いただいた⽅の特典として、分解⾞両と構成部品を⼀堂に展⽰した無料⾒学会を企画します。動画や写真の撮影はもちろん、部品を⼿に取って調査することが可能です。
    ※第1回は2025年7月開催を予定しています。

ボタン_001

ボタン_021